Loading

ブログ

税理士を選ぶ際の注意点

目次

事業を実施する方は会計処理や申告業務において税理士にお世話になります。
ただ一概に「税理士」と言っても正直な話、質の良い税理士、悪い税理士、値段が高い税理士、安い税理士、と様々なのが現状です。
税理士選びでつまづくと、事業に大きなマイナスとなるのは言うまでもありません。
そこで、良い税理士を上手く見つけるための基本ポイントをご紹介します。

安すぎる顧問料には注意が必要

最近はあまりにも安い顧問料を打ち出している税理士事務所がいますが、要注意です。

安いのには必ず理由があります。税理士という国家資格を持った人が対応するわけですから
積算していけばどのくらいが適正かわかるはずです。

安すぎる=裏がある と考えた方が良いかもしれません。
WIN-WINの関係でないと、ビジネスは上手くいきません。

顧問料は作業内容で決まる

月次会計の有無や、毎月実施する作業量により顧問料は変動します。
自社でやること、税理士事務所にお任せすることを切り分けて、交渉するようにしましょう。

紹介の場合は、以外に良くないことがある

税理士が「紹介料を渡すから」と言って顧問先を獲得しているケースがあります。
また、知人等からの紹介の場合は、もしも合わなかった場合に税理士を他にチェンジしにくい、といったデメリットがあります。

良いかどうかは会ってみないと分からない

税理士は会ってみて信用できるかどうかを判断する必要があります。ネットや斡旋業者のみで契約するのはNGです。

一例ですが、ある事業者より「税理士の対応があまりにも酷い」と相談がありました。
話を聞いてみると、事業者が忙しく作業が滞っているのをいいことに、様々な追加費用を要求していました。
また、会社の内情を知られているのでそれをいいことに、不当な要求までされていました。

結果、当方から「真面目な税理士」をご紹介することで、事なきを得ましたが精神的ダメージが想像以上に大きかったようです。

当協会では士業ネットワークにおいて、信用できる税理士をご紹介する事が可能です。
但し、ご紹介のみで自己責任での契約になります。
合わない場合は契約しなくても当然問題ございません。

お気軽にお問合わせください。

ダウンロード・メルマガ登録

*もしダウンロードできない場合は、右クリックからダウンロードしてください

コンサルティング概要について
>>コンサルティング概要

ちよだ協会メルマガ登録について
>>メルマガ登録

関連記事

  1. 【東京都施策紹介】中小企業プロモーション支援事業
  2. 先端設備導入支援計画
  3. 起業家インタビュー@千代田
  4. 起業家インタビュー@千代田
PAGE TOP